投稿

2023の投稿を表示しています
イメージ
  アカシア句集 24   前へ    次へ 吾亦紅十花かたまり華やげり       令和4年9月奈良の神功皇后陵を訪ねました。   柵の中に葛の葉が茂っており、その中に吾亦紅が咲いていました。   しばらく行くと吾亦紅が10本以上集まっているところがあり、   赤紫の吾亦紅がかたまると、緑のなかに華やいで見えました。   地味ですが皇后への供華のようでもありました。 鳰三羽潜る順番あるらしく            令和4年11月木津川市の大里公園を訪ねました。   公園の池には鳰(にお、かいつぶり)が3羽いましたが、    彼らは同時に潜らずに、順番に潜っては池面に顔を出していました。   潜る順番を決めているようでした。 子に恵方向かせて取らす祝餅          令和5年正月、子供、孫たちお屠蘇を祝いましたが、   例年のように木の盆に、祝餅、祝昆布、蜜柑、干柿を人数分置いて、   年の若い順に、それぞれ一個ずつ取るしきたりですが、   まず恵方に向いてお盆をささげて、おめでとうございますと言って取る   習慣です。今年もネットで恵方を調べて祝餅などを取らせました。 座敷童子立てし音かも春の夜      令和5年3月夜明け前目が覚めて寝床でうとうとしていたら、   家のどこかで「ことり」と音がしました。   最近は家に鼠もいないし、何の音かなと思いましたが、おそらく   家のどこかにいる座敷童子だろうと思い、また眠りにつきました。 枝垂梅顔を寄すれば寄りきたる        令和5年3月大和郡山市の源九郎稲荷神社を訪ねました。   神社の斎庭には六代目・中村勘九郎さんが襲名記念に植樹された枝垂れ梅が   咲いていました。   垂れ下がる梅の花に顔を寄せたら、風のおかげか花が顔に寄ってくれました。   庭の反対側では静御前の詩吟を聞き義経静御前の話を聞くグループがありました。 たんぽぽや地下に星座の古墳丘       令和5年4月久しぶりに飛鳥のキトラ古墳を訪ねました。   壁画体験館で白虎や青龍などの壁画を見学後、外に出てたんぽぽに包まれたような   キトラ古墳を見ました。周囲は桜が満開でのどかな飛鳥の景色でした。   その後高松塚から甘樫の丘に登り桜吹雪に会いました。 物部の祖神の墓に黒揚羽       令和5年5月物部氏の祖神といわれる饒速日命(にぎはや
イメージ
  アカシア句集 23   前へ     次へ 斑鳩の時はゆっくり秋桜          令和3年10月、斑鳩をたずねました。  小泉神社から西へ墓地の南側の農道を歩くと、法起寺の三重の塔が見えて、  コスモス畑にコスモスが咲いています。    しばらく眺めていると、ときおりコスモスが揺れるだけであたりが静かで    時がゆっくりと流れているようでした。 庭に来しやはらかさうな鼬の子     令和3年11月、朝庭に出ていたら、一匹の鼬の子が右手にあらわれ、植木の下を  ゆっくり左へ進んで隠れました。  きれいな茶色、動きがなめらかでからだがとても柔らかそうでした。   初伊勢の大樹てのひら当て祈る    令和3大晦日から鳥羽から伊勢神宮を長男一家とたずねました。   初詣の人々が大勢コロナにもかかわらず、広い伊勢神宮の参道を切れ目なく   歩いています。内宮正殿の左に直径2メートル近い杉の大樹があります。   参拝後、その木の幹に両の手のひらを当てて、いばらく祈りました。   破蓮に日差の来たる明るさよ          令和4年1月、木津川市の木津川台公園を訪ねました。     割に大きな池が4つもある広い公園ですが、その一番下の池は蓮池で   破蓮が、折れきった茎を様々な形に垂れていました。   しばらく見ていると、日が差してきて池面が急に明るくなりました。   破蓮達も、日差に元気づけられているようでした。 梅の村手押しポンプは畑の中   令和4年3月、木津川の上河原から中河原の河川敷を訪ねました。   河川敷には多くの梅の木が白い花を咲かせていました。   梅の木のそばは、大抵畑になっており、葱などの野菜が育っています。   今も使われているかはわかりませんが、いくつかの畑には、手押しポンプが   残っています。子供の頃、手押しポンプで井戸水を汲み上げたのを思い出しました。 鶯の鳴けば鳴き止む田の蛙   令和4年3月、京都精華町の乾谷を歩いていたら田の蛙が鳴いていました。   しばらく鳴き声を聞いていたら鶯が鳴き出して、蛙の声が止まりました。   蛙たちも鶯の声を聞こうとしたのかもしれません。 植ゑし田に雨の水輪のやはらかし   令和4年6月、奈良富雄川の近くの田の道を歩いていたら、ぽつぽつと雨が   降り出しました。植えたばかりの水田に、柔らかい雨の水輪が