師の句碑に炎天時をとどめたる
平成22年2010・7月奈良・学園前の峰の寺阿弥陀寺を訪ねた。この寺には運河で指導いただいた
山中麦邨先生の句碑「ここが炎天の中心かと思ふ」がある。この日も炎天で、木陰を探しながら
境内を歩いた。句碑を見ていると炎天の時間はそのまま止まっているようだった。
堰下に水鶏来てゐる秋日和
平成22年2010=10月近くの富雄川を歩いた。
富雄中学校前の堰下に水鶏が1羽いた。
水鶏を見たのは初めてで驚いた。川面には秋の日差しがあった。
草虱政治悪いと云ひて取る
平成22年2010=11月生駒市竹林園を訪ねた。
北側の池までの道を歩くと草じらみがズボンに沢山付いた。
池の辺りで休みがてら草虱を 政治が悪い など独り言を言いながら取った。
加夜奈留美の神の谷田にどんど組む
平成23年2011=1月御所市の吉祥草冠寺から飛鳥柏の森の加夜奈留実神社を訪ねた。
途中の道の畑の中に高さ5メートル位のとんどの竹組みがあった。
隙間には藁を詰めていつでも燃やせる準備ができていた。
薄氷の上まで波のすべりけり
平成23年2011=1月奈良飛鳥カントリークラブの奥の池を訪ねた。
池面の半分位に薄氷が張っていた。見ていると風が来て池波が薄氷の上まで滑って行った。
水が氷を溶かすまでは見なかった。
厄除の甘酒釜にまだあると
平成23年2011=2月奈良竜田大社の節分会を訪ねた。
境内では護摩が焚かれ、テントの下の釜では甘酒が暖められており、紙コップに一杯ずつ頂いた。
護摩の火が収まるまで見て帰ろうとテントの前を通ったら、甘酒まだあるよと言われておまけの甘酒を頂いた。
幸先の良い節分だった。
氷柱あるやと隧道を抜けにけり
平成23年2011=1月奈良、山陵町の北の田園を歩いた。
寒かったので崖などに氷柱があるのではと、近鉄橿原線の土塁の下の隧道先まで歩いたが見つけられなかった。
蛇泳ぎ切つたるあとの静けさよ
平成23年2011=5月奈良富雄川を大和田町日高大神の行者滝まで歩いた。
途中の山池を蛇が泳いで対岸まで進んだ。
泳ぎ着いたあと蛇は消えたが、山池は前より静かになった。
かきまぜる前からこぼしはつたい粉
平成23年2011=6月久しぶりに[はったい粉]を食べた。
昔のように砂糖を入れて水でかき回したが、カップに入れるときから粉をこぼした。
子供の頃よく粉をこぼした事を思い出した。
コメント
コメントを投稿